
雨樋工事
雨樋は縁の下の力持ち
雨水の排水経路である雨樋は、住居に影響を及ぼさない適切な場所に排水されるように設計されています。これがうまく機能しないと、外壁をつたって外壁近くの地面に大量に流れおち、住居基盤の劣化や浸食の原因になります。
「これくらい良いか」と思わずに、排水不良が見られる歪みや破損はお早めに修理・交換を行いましょう。
落ち葉などで詰まることもありますので、ご自身で定期的なお掃除と目視チェックを行う事をお勧めいたします。
- 割れ・変形・歪みが見られる
- 水が漏れて軒先から垂れてくる
- 取り付け金具が錆びている、外れている
- 変色してきた
- 現在の雨樋を取り付けてから20年以上経っている
雨樋工事のポイント
適切な勾配をつける
雨水を留めることなく排水場所へ導くために、雨樋は緩やかに傾斜しています。しかし傾斜が強すぎて景観を損なってもいけません。機能と景観の両面を考慮し、適切な施工を行います。
建物や屋根に合わせた素材・形状を選ぶ
一口に雨樋と言っても、素材(塩ビ・アルミ・銅板など)と形状(半月型・角形など)の選択肢は様々です。その中から対象のご住居それぞれに合わせて、ふさわしいものをご提案・ご案内いたします。